あとから伝え聞いた話である。 敵艦が致命的な攻撃を受けると、艦長はすぐに「救助に移れ」と命じた。 勝ちは決まっていた。沈む危険性のある艦に、人命を残すわけにはいかない。その考え方は容易に汲める。 しかし相手にも、自尊心というものがあった。捕虜になることは、最も避けるべき事態とされていたらしいのだ。 「捕まれば拷問と恥辱を受け、最悪には処刑されるまでの運命だ。受け入れるわけにはいかない」 そう言って自決すら匂わせたというのだから、その精神の強さは凄まじいものがある。 相手の意見を伝令から聞いて、その艦長は考えたのだという。 要望に応え放っておけば、相手は全滅の大惨事である。このまま自決させるわけにはいかないが、かといって釈放するというのも無理な話だ。 そもそも、相手の意見も筋は通っている。同じ立場に立ったとき、彼自身はやすやすと部下を敵へ預けるのか。 ……――その艦長が取った行動は、しかしそこから僅かにずれていた。 「小銃を貸してくれ」 艦長が、先ほどと同じ言葉を繰り返した。 招致した敵長が、部下を捕虜にされることに、がんとして首を振らない。そんなことになるくらいなら、一人たりと艦から出さないという。 どうすべきかと、自艦内でも意見が割れていた。 無理に引っ張るべきか、言い含めるのか。しかしそんなことが可能なのか。 「俺のを取ってくる暇はない」 傾いた敵艦が沈むのも、時間の問題だ。場を収めに行くのだろう。小銃で脅しを掛けるのか。 無論、逆らうことなど思いもよらない。従兵が銃を渡すと、艦長はひとこと「すまん」と言って身を翻した。 エレベーターは負傷者の移送に忙しい。階段を駆け降りる背を、傘下達は慌てて追いかけた。 彼はあっという間に、息一つ切らさずに甲板へ登った。そしてすぐに、懇願にも近い口調で、説得にかかった。 「部下の命を、自分に預けてくれないか」 「悪いようにはしない」 「捕虜としてではなく、共に闘った者として当艦へ招きたいのだ」 しかし異国の士官は、決して首を縦には振らなかった。 「保証もないままに、命を預けるわけにはいかない」 負ければ死。ここで逃げ帰っても、母国の者に合わせる顔がない。勝利以外の道は死だと、覚悟は決めて来たのだ、と。 立派過ぎた。敵に命を預けるには、保証がない。 「貴方を信じるための保証が、我々には必要なのだ。見れば貴官は、部下に全てを任せていたようではないか。怪我ひとつない貴官に、すべてを預けることなどできない」 視界からの情報で判断するなら、その通りだった。 それを聞いて、数名の兵員が目を見開き、いきり立った。 「艦長は安全なところで安穏とされていたのではない。先の戦で負われた負傷のため、我々がお止めしたのだ」 そう言い募ろうとした部下を、艦長自身が止めた。 どうするのか。全員の視線が二人に集中する。同時に彼が、懐から小銃を取り出した。 「わかった」 撃ち殺す気か……――。 その場にいた全ての者が、異国の士官当人までもが、男の死を予見した。 ……――しかし艦長は黙って自分の腕を突き出した。銃口を押しつけて、躊躇いもなく引き金を引いたのだ。 「これでいいんだな。自分の血に免じて、今だけは信じて欲しい」 鮮やかな赤を左腕から滴らせ、口の端に笑みを浮かべて言い放った言葉を、「信じられない」などと誰が言い放てるだろうか。 それを見て異国の士官は、息をのみ言葉を失った。唖然としていた、と言ってもいい。 そんなことがあったと、居合わせた同期から、後日聞いた。 「それくらいの覚悟があってこそ、だよな」 興奮気味に語る彼は、何度もその瞬間を目の前で再現してみせた。 「当艦にいるあいだは敵味方などない。もちろん怪我の治療、それに酒盛りをしていてくれて構わない」。 酒代の半分は彼の奢りだったというのだから、男だてらに惚れる気持ちも分からないでもない。 ……しかし自分は、その艦長を尊敬する気にはなれなかった。 負傷の報が届いたとき、教官の一人が蒼褪めて、薄笑いとともに椅子へ屑折れたことなど。 「無事に帰るんじゃなかったのかよ……馬鹿じゃないか」 そう呟いて頭を抱えたことなど、彼等は、知る由もないのだ。 |