後ろ手に扉を閉める。豪奢なノブに掛けられた相嶋の手が、微かに震えた。 (――反吐が出そうだ) 口の端が微かに持ち上がる。嘲るべき人間がいるとしたら、まさに自分自身だ。 出自に拘り頼ることを蔑みながら、一方でその出自を利用しているのも、ほかならぬ自分。――それに、それが徒労に終わるかもしれないと、分かってはいた。 しかし、止める気はなかった。できることはするのが、相嶋のやり方だったからだ。 「ありがとう、ご、ざ、い、ま、し、た」 声に出さずに、扉の向こうへ呟く。 言葉の終わりに、今度ははっきりとした嘲笑を浮かべた。政治家というものを、彼はこのうえなく嫌悪していた。 その相手に愛想のよい言葉を並べ、公爵である父に自分が影響を与えそうな気配を示し、議会に潜む賛戦派の名前を聞き出すのが、彼の仕事だ。 終戦工作が、彼の――彼等の為すべき任務であった。 海軍はもちろん、陸軍や官僚たちの中にも、僅かながらに反戦派は存在している。それが相互に連絡を取り始めたのは、開戦直後のことだ。 「長くて――1年。可及的速やかに、終戦を迎えたい。……協力しては貰えないか」 なぜ相嶋にその連絡がきたのか、それは分からない。しかし相嶋は、相手への信頼と自己の要望を持って、その申し出に頷いた。 軍機構に身を置いているものとして、相嶋も宣戦布告を不可思議な気分の高揚として受け取った。しかしその熱が去ってみれば、冷静な目にはすぐに分かった。 この戦争は、無意味だ。 「――どんな戦争も、煎じ詰めれば同じなんだ。ただ言えるのは、……今回の戦争は単なる自衛戦争だ……と、いうことだ……」 相嶋を引きこんだ男は、暗い目付きでこう語った。 彼の言った言葉は、真理であった。外交上の話し合いで決着がつかない場合に、戦争がおきる。その戦争は、互いの正義に立脚している。 自国の立場に立とうと、相手国の立場に立とうと、言うことは同じ。 ――自国を防衛し、その発展に寄与したい。 「……はんっ」 自国の発展に寄与したいというなら、戦争は時間と国力と人命を、無意味に浪費する。 賛戦派が何を考えているのか、相嶋には理解ができない。コマの進め方で勝利や敗北が分かれる、遊興のようなものだと思っているのだろう。その影にどれだけのものが消費されているのか、分かっていないに違いない。 そんな輩と口をきくのも、相嶋には酷く忌々しいことではあった。 それでも、誰かがやらねばなるまい。 「……いま、何時だ」 ちらりと腕時計へ目をやった。 あと数時間で、所属艦隊の訓練が始まる。得た情報を仲間に流しているうちに、その数時間は過ぎてしまうだろう。 かれこれ3日、寝ていない。 休みをとったことになっている以上、下手に疲れを見せれば怪しまれる。巻き込むわけにはいかない。襤褸が出ないようにしなくてはと、気持ちを引き締めて背筋を伸ばす。 そして何事もなかったかのように、相嶋は廊下を歩きだした。 ……――守りたいものを守るためなら、どんな無理でも引き受ける。できることはするのが、彼のやり方なのである。 |